5月9日日曜日赤レンガ倉庫で
ル・ボラン400号記念イベントが行われます
入場無料
試乗イベントあり
当日はボクも行ってますので、見かけたら声をかけてくださいね。
スポンサーサイト

クワトロ登場30周年の記念パーティ
「Audi quattro Night」が日比谷公園地下駐車場で行われました。
25周年のときは代々木の国立競技場。
ここのトラックにゴムマットを敷いてクワトロダンスをやったのでした。
今回は駐車場内の通路を「ロ」の字に使ってデモンストレーションランと、
同情走行・・・いや同乗走行です。
デモランはクワトロスポーツS1というワールドラリー選手権で実際に走っていたマシンと、現行モデルTTRS。
ドライバーもS1はハラルド・デムートさんという方で、伝説のスキーのジャンプ偉大のぼりをやったドライバー。彼自身もS1を駆って当時のドイツラリーでチャンピオンに輝いています。
TTRSはアンドレ・ロッテラー選手。レースファンならスーパーGT選手権やフォーミュラ・ニッポンへのエントリーでおなじみですが、今年はAudiと契約しル・マンに出場します。
2000人くらい来場者があったそうですが、その人垣の中を爆走&ドリフト。異様な盛り上がりを見せたのでした。
ぼくもR8で同乗走行のお手伝い。
どんどんヒートアップ&ペースアップして行くハートを抑えるのに苦労しました(^_^;)
ゲストも豪華で、田原俊彦さん、カーリングのチーム青森、サッカーの本田選手、K1の魔娑斗さんが登場。
ほかにもたくさんの有名人芸能人がいらしてたみたいです。
それから、クレイジーケンバンドのライブもありました。
タイガー&ドラゴンで始まり、人妻…そうそう、GTって歌をTTにしてやってくれるなど大サービス。
イ~ネ!イ~ネ!
タイの交通渋滞のひどさは有名です。
僕もかつて時速50mというひどい渋滞を体験したことがあります。
そのくらいクルマ依存度が高いんです。
渋滞緩和の目的なのでしょうバンコク市内は、高架鉄道や地下鉄ができ、市内の移動がずいぶん楽になりました。
ボクも日中の移動は、高架鉄道や地下鉄を利用しています。20バーツから30バーツ(≒60円から100円)くらいあればいろんなところにいくことができます。
ところが、所得の極端に少ない人もたくさんいて、より安いバスが公共交通機関として活躍しています。
それとバス網のほうが発達しているので、ドアtoドアで便利というのもあるのでしょう。
今回ボクも初バスにチャレンジしてみました。
でも案内表示がまったく読めないので、晩ご飯を食べに行くときに、ホテルの前から2区間くらい乗っただけですが・・・ ^_^;
それで7バーツ(≒20円)。
バスにもいくつか種類があって、区間で値段が違うものや、何処まで言っても7バーツ。ショートバスは6・5バーツ。さらに、今回はじめて知ったのですが、
タダバスというのがあるんです。
、

これがタダバス。
料金無料。
定期的に走っているわけではなく、くじの当たりみたいに時々混じっているのだとか・・・
本当のところはよくわかりません。
国営バスで、低所得者へのサービスなんだとか。
いい国ですよねえ。
でももうすぐなくなってしまうんだそうです。
ボクが乗ったのは7バーツのやつ。
車掌さんがいて、料金を取りに来るんです。なつかし~~~。
乗り降りはかなり乱暴と言うかせっかちで、最後の人が乗り終わるまえに、ドアを閉めずに走り出してしまいます。
日本でこんなことやったら大騒ぎになりそうですが、こちらではフツー。
乗りこなせると割りと便利かも・・・と思ったのですが、バスに番号がついていて、それによって行く先が決まっているみたいで、イチゲンさんにはわかりません。
バスといえば、時々こんなバスを見かけるんですよ。

絶対ディ●ニーの許可とってないと思うんですが・・・
バルセロナから帰った翌日、今度はタイへお出かけです。
んじゃイッテキマ~~ス。家を出るとき、ヨメ曰く、
帰ってきたというより、日本でトランジットしただけジャン。
^_^;
4月に入っていよいよ騒がしいタイ・バンコクですが、3月下旬は至って平和。デモも小規模だし、観光客のあまり行かないところで、集会をやっていたので、危ない感じもまったくありませんでした。
たぶん現在も、危険はさほどないのだと思いますが、目抜き通り・・・高架鉄道チットロム駅下の交差点を埋め尽くすように占拠されてしまっては、そうでなくてもひどい渋滞が、たぶんとんでもないことになっていているんじゃないかと思います。
モーターショーはというと東京モーターショーの3倍(当社比)は華やかで豪華でした。
いよいよ発売が迫ったタイ生産のマーチが今回のショーの目玉です。


何しろ日本車、日産車が
37万5000バーツ(約110万円)からというお買い得価格。
裏の目玉はもちろんおねいさんたち。
こちらもタイ製(?)

癒されます (*^。^*)
ヒンシュク覚悟で書きます。
ブリーフィング後、バスで移動して、まずは体育館のようなやたら広い市場に到着。
たぶんボリケア市場だとい思うんですが・・・
すでに市場の大半は店を閉めているのですが、まだ煌々とと明かりのついているお店もあります。
・・・と思ったら、そこはピレリが買い切りにしたお店で、


ワイン、イベリコ豚の生ハム、ナッツ、フルーツ、オリーブ・・・いろんなものをつまみ食いさせてくれるんです。
イベリコ豚なんて何種類もあって、けっこう味とか食感も微妙に違うんですね。
なかなか趣向を凝らした晩ご飯だなと思ったら・・・
それは前菜で、

さらに併設しているレストランで、フルコースが用意されていると言う・・・(@_@;)
毎回ピレリの国際試乗会っていろんな趣向を凝らして、参加したわれわれを驚かしてくれるんですが、今回もびっくりなのでした。
何とか無事 原稿を書き上げバルセロナへ。
スペイン・・・寒かったっす
本来なら温暖ですごしやすいはずなのに・・・。

でも桜は咲いていました。さくらだファミリアなんちゃって・・・・(-。-)y-゜゜゜

建築が始まってから100年以上経過しているのにまだ完成していません。
上の写真は北側にあるブッフェレストランから撮ったもので、写真左手が正面となる東門誕生のファサード
右側の西門受難のファサードと言うんだそうです。

受難のファサードはこんな感じ。
現代彫刻ですね。
でも南側にできるはずのメインファサード(一番上の写真の左側部分?)はまだできていません。
旅行ガイドに2025年に完成予定とかかれていたので、てっきり完成を急いで急ピッチで工事を進めているのかと思ったら、これはあくまでも予定であって、最近の完成予測ではやっぱり2256年ころになるとか・・・。
そもそも最初に建築された部分はすでに1200年が経過しているわけで、そちらの修復も行いながらの工事ですから、なんとも大変な建築工事ですね。
今回はピレリさんの試乗会だったのですが、夕方からブリーフィングだったので、当日のフライトでは間に合わず、一日前にバルセロナ入りした関係で、昼間時間が空いたので、市内観光を楽しんじゃったのでした。
そして夕方からブリーフィング。
そして晩御飯。
晩御飯は、たぶんボリケア市場だと思うんですけど、そこのレストランです。
つづく